-
MOUNTAIN RESEARCH / CARRY ALL (H.I.T.M)
¥9,350
MOUNTAIN RESEARCH / CARRY ALL (H.I.T.M) ¥9,350(税込) カラー:GRAY 素材:(本体)PE ポリエチレン・(テープ)PP ポリピロピレン サイズ:横 63 cm・高さ 34.5 cm・奥行き 35 cm made in Japan ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 水源の森キャンプ・ランドの管理人が発案したポリエチレン素材のコスパバッグは、キャンプ場運営という現場仕事からのフィードバックと”キャンプ・ランド”ならではの持ち味が反映された注目の一作。 大容量、グレーカラー、水に強いといったぱっと目を引くポイントはもちろんですが、サイドパネルのトップに仕込んだ木の芯棒がスタビライジング機能として持ち運び時に威力を発揮。 キャンプなどの現場でついつい散らばってしまいがちな細かくも数の多いアイテム群をがばっと収納・オーガナイズしやすい使い勝手の良さはなんといってもポイント。 +α features 2025年度 Little Summer Campは、水源の森キャンプランドのスローガン ”HOLIDAY IN THE MOUNTAIN” ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Mountain Research(マウンテンリサーチ) テーマに応じて様々なプロジェクト名が存在する「. . . . . Research」の山カテゴリーがマウンテンリサーチ。 アイビー・パンクあるいはミリタリーのエッセンスを、オーディナリーなアメリカンカジュアルスタイルにミックスさせるのがマウンテンリサーチ流の山スタイル。あるいは、主催者である小林節正が考える山暮らしスタイル。 マウンテンリサーチではウェアに軸足を置く傍ら、傘下にギアの製作に特化する <Anarcho Cups>(ステンレスのキャンプ食器) <Holidays in The Mountain>(木のキャンプ家具) <Horse Blanket Research>(ウールのブランケット) といった独立カテゴリーを配し、山暮らしの世界観を約15年に渡り掘り下げ続けている。
-
MOUNTAIN RESEARCH / CARRY ALL (A)
¥9,350
MOUNTAIN RESEARCH / CARRY ALL (A) ¥9,350(税込) カラー:GRAY 素材:(本体)PE ポリエチレン・(テープ)PP ポリピロピレン サイズ:横 63 cm・高さ 34.5 cm・奥行き 35 cm made in Japan ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 水源の森キャンプ・ランドの管理人が発案したポリエチレン素材のコスパバッグは、キャンプ場運営という現場仕事からのフィードバックと”キャンプランド”ならではの持ち味が反映された注目の一作。 大容量、グレーカラー、水に強いといったぱっと目を引くポイントはもちろんですが、サイドパネルのトップに仕込んだ木の芯棒がスタビライジング機能として持ち運び時に威力を発揮。 キャンプなどの現場でついつい散らばってしまいがちな細かくも数の多いアイテム群をがばっと収納・オーガナイズしやすい使い勝手の良さはなんといってもポイント。 +α features 2025年度Little Summer Campはホワイトプリント ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Mountain Research(マウンテンリサーチ) テーマに応じて様々なプロジェクト名が存在する「. . . . . Research」の山カテゴリーがマウンテンリサーチ。 アイビー・パンクあるいはミリタリーのエッセンスを、オーディナリーなアメリカンカジュアルスタイルにミックスさせるのがマウンテンリサーチ流の山スタイル。あるいは、主催者である小林節正が考える山暮らしスタイル。 マウンテンリサーチではウェアに軸足を置く傍ら、傘下にギアの製作に特化する <Anarcho Cups>(ステンレスのキャンプ食器) <Holidays in The Mountain>(木のキャンプ家具) <Horse Blanket Research>(ウールのブランケット) といった独立カテゴリーを配し、山暮らしの世界観を約15年に渡り掘り下げ続けている。
-
FAIRWEATHER / DRY SACK(DCF・SAI FLOWER)
¥3,960
FAIRWEATHER / DRY SACK(DCF・SAI FLOWER) ¥3,960(税込) カラー:WHITE × SAI FLOWER 素材:DYNEEMA® composite fabrics サイズ:縦40 × 横26 cm 重量:30 g MADE IN JAPAN ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー "FAIRWEATHER" を代表するベストセラーアイテム パッカブル・サコッシュとドライサックに、フローラル柄のDYNEEMA® composite fabricsが登場しました!! こちらのフローラル柄は、ブルーラグ幡ヶ谷店から自転車で5分ほどにある植物店 "sai botanical works" 様のオリジナルアイテムとして展開されているもの。 植物屋さんらしい色とりどりの押し花を散りばめた柔らかい雰囲気のデザインとなります。 ベースの素材は、DCFことDYNEEMA® composite fabrics。 世界で最も強靭な繊維といわれるダイニーマ®を樹脂コーティングすることで極薄のフィルム状に仕上げた超軽量の防水素材です。 フローラル柄が透け感のある素材にマッチして、なんとも春らしい軽やかな印象になっています。 極薄・超軽量の素材ながら、防水性・耐久性にも優れているので、日常のお買い物にも気兼ねなくお使いいただけます。 濡らしたくない物を入れたり、または濡れている物を入れて他の物と分けたりと、使い方は自由。 山では、ザックの中身のパッキング用、またはアウトポケットのドライサックとして使用したり… 普段使いで簡易なバッグとして使用したり… アウトドア⇄タウンユースでご使用ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー FAIRWEATHER(フェアーウェザー) 「FAIRWEATHER=快晴」の名の下、日本国内で企画・生産されるライフスタイルバイクブランド。 バイクパッキング用バッグをはじめ、良質なプロダクトを意欲的にリリースしています。
-
FAIRWEATHER / PACKABLE SACOCHE(DCF・SAI FLOWER)
¥8,910
FAIRWEATHER / PACKABLE SACOCHE(DCF・SAI FLOWER) ¥8,910(税込) カラー:WHITE × SAI FLOWER 素材:DYNEEMA® composite fabrics サイズ: 〈サコッシュ〉縦45 × 横46 cm 〈パッカブルポーチ〉縦10 × 横13 cm 重量:68 g MADE IN JAPAN ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー "FAIRWEATHER" を代表するベストセラーアイテム パッカブル・サコッシュとドライサックに、フローラル柄のDYNEEMA® composite fabricsが登場しました!! こちらのフローラル柄は、ブルーラグ幡ヶ谷店から自転車で5分ほどにある植物店 "sai botanical works" 様のオリジナルアイテムとして展開されているもの。 植物屋さんらしい色とりどりの押し花を散りばめた柔らかい雰囲気のデザインとなります。 ベースの素材は、DCFことDYNEEMA® composite fabrics。 世界で最も強靭な繊維といわれるダイニーマ®を樹脂コーティングすることで極薄のフィルム状に仕上げた超軽量の防水素材です。 フローラル柄が透け感のある素材にマッチして、なんとも春らしい軽やかな印象になっています。 極薄・超軽量の素材ながら、防水性・耐久性にも優れているので、日常のお買い物にも気兼ねなくお使いいただけます。 収納ポーチに入れると非常にコンパクトに収納可能。常に持ち歩いても負担にならないので、バッグの中に常備しておくと何かと重宝してくれそうです。 (収納ポーチは、小物入れとしても重宝します◎) 毎日の通勤や外出時のバッグとしては勿論、旅行時の携帯用バッグとしても大活躍してくれる便利なアイテムです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー FAIRWEATHER(フェアーウェザー) 「FAIRWEATHER=快晴」の名の下、日本国内で企画・生産されるライフスタイルバイクブランド。 バイクパッキング用バッグをはじめ、良質なプロダクトを意欲的にリリースしています。
-
山と道 / SACOCHE
¥99,999,999
【購入希望のお客様へ】 『山と道』製品の購入は、ブランド側の意向によりオンラインショッピングにおいてのカート販売が禁止となっております。 通信販売をご希望のお客様は、カラー選択欄にて在庫の確認をし《商品名・カラー・サイズ》を必ず明記の上、メールにてご連絡ください。 折り返しご連絡をさせて頂きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 SACOCHE ¥5,500(税込) カラー: Gray x N.Green L.Blue x Gold N.Pink x Blue Orange x O.Blue Red x Red White x Orange X-Pac Black Heather X-Pac Black サイズ:W27 x H18 x D9 cm マチ 9 cm(Main Compartment 4.5cm x Front Pocket 4.5cm) 素材: 【Main Material】 Fibermax 64(Spinnakers) X-Pac VX07 Soft X-Pac LS07 【Shoulder Strap Material】 200D HT Oxford Nylon Fabric(Polyester 89%・Cupra11%) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『歩きながら道具や行動食を素早く取り出す』 ハイキング中の道具の取り出しやすさにこだわった山と道の定番サコッシュ。 マチ付きの本体は荷物を入れると自立し、ラインロック付きのストラップは歩いている間は体に引き寄せたり、ものを取り出すときは下げたり、簡単に長さを変えられる。 それぞれ特性の異なる3種類の素材、シーズンごとの豊富なカラーバリエーションで、ぜひお気に入りを見つけてほしい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 / YAMATOMICHI 私たちはハイカーです。 道具を通して、より深くハイキングを知りたい。 私たちがハイキングを通じて感じた、本当に必要な道具を形にしていく。 私たちはハイキング文化の発展と共に、成長していく山道具のメイカーです。 We are hikers. We want to develop a deep understanding of hiking by making and using our own gear. Based on our own experience, we make gear to improve your hiking experience. We hope to grow our small outdoor brand together with the hiking community here in Japan.
-
山と道 / THREE(MESH)
¥99,999,999
【購入希望のお客様へ】 『山と道』製品の購入は、ブランド側の意向によりオンラインショッピングにおいてのカート販売が禁止となっております。 通信販売をご希望のお客様は、カラー選択欄にて在庫の確認をし《商品名・カラー・サイズ》を必ず明記の上、メールにてご連絡ください。 折り返しご連絡をさせて頂きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 THREE(MESH) ¥35,000(税込) カラー:CLOUD GRAY・BRICK RED・SLATE KHAKI・BLACK サイズ:M・L 容量: (Size M)40 L (Size L)45 L 重量: (Mesh / Size M)660 g (Mesh / Size L) 694 g 素材: 【Body Material】 ECOPAK EPX200 216g/㎡ 【Side Pocket Material】 Ultra Stretch UHPE Black 190g/㎡ 【Bottom Material】 ECOPAK EPX200 216g/㎡ 【Back Panel Material】 200D HT PC Coated Ripstop Nylon 139g/㎡ 3D Mesh 194g/m² 50D PC Coated Ripstop Nylon 69g/㎡ 【Zipper】 YKK #5 Aquaguard®︎ 【Accessories】 ●Back Pad 15+ ●Hip Belt ●Reflectable Bungee Cord ●Repair Tape ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『山での動きやすさを重視した中型バックパック』 数日のハイキングやロングトレイル、雪山のハイキングまで、マルチにラフに使えるタフなバックパック。 本体素材には強度と防水性に優れたエコパックEPX200を使用し、大容量のフロントポケットはハイカーそれぞれのスタイルに合わせて3種類を用意。 フレームレスだが肩と腰に自然に荷重を分散させる設計と、体の動きを邪魔しないテープ式のヒップベルトで、10kg程度の荷物を快適に背負いながらアップダウンの激しい日本の山を軽快に歩くことができる。 【MESH】 マチを大きく取り大容量に仕上げたハードメッシュのポケットです。 中身が見えるので物を探しやすく、濡れたテントやレインウェアも収納しやすいです。 『introduction』 山と道の最初のバックパックONEのコンセプトは、軽量性を重視したULバックパックでありながらフレーム内蔵で腰荷重できるバックパックを作ることだった。だが、軽量化のため強度や耐久性はある程度犠牲にした部分もあり、それから数年が経ち、今度は強度や耐久性や使いやすさを重視した、誰にでも安心して使えて、かつ自分にとっても使いやすく気持ちのいいバックパックを作りたいという気持ちが湧いてきた。 そしてもうひとつ、その数年間の間に自分のハイキングスタイルも変化して、ONEでは大き過ぎる場面が増えていたことも事実だった。そこで当初はONEを小型化したものを試作していて、それが山と道TWOになる予定だったのだけれど、テストを重ねるうちに自分のなかで沸いた疑問点を解決することができず、TWOはひとまずペンディングすることにした。それと同時に山と道MINIを大型化することも考えていて、それが結果的に山と道THREEになったのだった。 とはいえ、THREEは単純にMINIを大型化したものではない。MINIのようにスピーディに気持ちよく体を動かせることを前提に考えながらも腰荷重もある程度できるバックパックにしたかった。バックパックが背中にフィットしなおかつ腰に荷重が載るよう、微調整を何度も繰り返した。 当初はヒップベルトにパッドを付けていたけれど、それだと腰の動きが妨げられる。北アルプス縦断ハイクでのテストなどを通じてバックパックの構造さえしっかりデザインできていれば、テープでもある程度腰に荷重できるという結論に達し、パッドは取り外すことにした。ただ、テープが細いと腰に食い込むので、当初テストしていた25mmのテープから現在の38mmのテープに変更した。 結果、THREEはフレームレスではあるけれど上半身からヒップ上部にかけて荷重することである程度の荷物を快適に背負うことができるようになった。ヒップベルトでがっちりと腰を固めてしまう構造だと、腰荷重はしっかりとできるけど、どうしても腰まわりの動きが阻害されてしまう。ヒップベルトをテープにすることで、腰まわりの動きを阻害することなく、気持ちよく体を動かせることができる。 本体の開閉方法もいろいろ考えたけれど、結局はとてもシンプルに止ジッパーで開閉する方式に落ち着いた。ジッパーは壊れる可能性もあるけれど、小型のバックパックでジッパーで開閉する方式のものはいくらでもあるし、それよりも使いやすさを重視した。巾着式よりも素早く荷物にアクセスできるし、容量いっぱいまで本体生地の無駄なく荷物を入れられる点も気に入っている。 結果として、THREEはONEともMINIとも違う独自の個性を持つバックパックに仕上がった。UL装備なら数泊のハイキングに対応できるし、荷物の増えるウインターハイクにもおすすめだ。シンプルでタフで、誰でも安心して使ってもらえるバックパックに仕上がったと思っている。 【山で動きやすいデザイン】 THREEは荷重をヒップベルトで身体に引き寄せ背中と腰で分散するように設計しており、軽量なフレームレスパックに関わらず10 kg程度の荷重まで快適に背負えます。 がっしりとしたヒップベルトが付いたバックパックのように腰で荷重する構造ではありませんが、腰を固めないことによって下半身を動かしやすく、急峻な日本の山でも歩きやすい設計です。 【3種類から選べる大容量フロントポケット】 大型のフロントポケットは、それぞれ個性の違うSTANDARD、MESH、ZIPの3種類をご用意しました。 クライミング用ヘルメットがすっぽり収まるほどの大容量で、テントやグラウンドシート、レインウェアなども余裕を持って収納することができます。 ただ、荷物を入れすぎるとどうしても荷重バランスは崩れますので、荷物を入れた際も荷重が腰骨に乗るよう、フロントポケットは本体中段に配置しました。 【アクセスしやすいトップジッパー】 ジッパーによるメインコンパートメントの開閉は、巾着式よりも荷物へのアクセスが格段に簡単でスピーディです。 また、巾着式やロールトップ式のように絞る必要がないため、容量ギリギリまで荷物を入れることができます。 【各部のディテールと優れた拡張性】 ハイカーがストレスを感じることなく快適に歩き続けられるよう、使いやすさには細かい部分までこだわりました。 ボトムのアタッチメントループ、フロントポケット前のバンジーコード、スノーシューも固定できるサイドストラップなど、装備の増えるウインターハイクにも十分対応できる優れた拡張性があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 / YAMATOMICHI 私たちはハイカーです。 道具を通して、より深くハイキングを知りたい。 私たちがハイキングを通じて感じた、本当に必要な道具を形にしていく。 私たちはハイキング文化の発展と共に、成長していく山道具のメイカーです。 We are hikers. We want to develop a deep understanding of hiking by making and using our own gear. Based on our own experience, we make gear to improve your hiking experience. We hope to grow our small outdoor brand together with the hiking community here in Japan.
-
山と道 / THREE(MESH)
¥99,999,999
【購入希望のお客様へ】 『山と道』製品の購入は、ブランド側の意向によりオンラインショッピングにおいてのカート販売が禁止となっております。 通信販売をご希望のお客様は、カラー選択欄にて在庫の確認をし《商品名・カラー・サイズ》を必ず明記の上、メールにてご連絡ください。 折り返しご連絡をさせて頂きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 THREE(MESH) ¥35,000(税込) カラー:Bright Orange・Turquoise・Black サイズ:M・L 容量: (Size M)40 L (Size L)45 L 重量: (Mesh / Size M)660 g (Mesh / Size L) 694 g 素材: 【Body Material】 ECOPAK EPX200 200g/㎡ 【Side Pocket Material】 Ultra Stretch UHPE Black 190g/㎡ 【Bottom Material】 ECOPAK EPX200 216g/㎡ 【Back Panel Material】 Pertex®︎21RS-PC 137g/㎡ 3D Mesh 194g/m² 50D PC Coated Ripstop Nylon 69g/㎡ ※バックパネル生地は200D HT PC Coated Ripstop Nylonの在庫が終了した製品から順次切り替わります。 【Zipper】 YKK #5 Aquaguard®︎ 【Accessories】 ●Back Pad 15+ ●Hip Belt ●Reflectable Bungee Cord ●Repair Tape ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『山での動きやすさを重視した中型バックパック』 数日のハイキングやロングトレイル、雪山のハイキングまで、マルチにラフに使えるタフなバックパック。 素材には、強度と防水性に優れたECOPAK EPX200と、その半分以下の生地重量ながら高い強度を持つX-Pac UX10(ボディ、フロントポケットのみに使用)の2種類をラインナップ。 さらに、大容量のフロントポケットはハイカーそれぞれのスタイルに合わせて3種類を用意した。 フレームレスだが肩と腰に自然に荷重を分散させる設計と、体の動きを邪魔しないテープ式のヒップベルトで、10kg程度の荷物を快適に背負いながらアップダウンの激しい日本の山を軽快に歩くことができる。 【MESH】 マチを大きく取り大容量に仕上げたハードメッシュのポケットです。 中身が見えるので物を探しやすく、濡れたテントやレインウェアも収納しやすいです。 『introduction』 山と道の最初のバックパックONEのコンセプトは、軽量性を重視したULバックパックでありながらフレーム内蔵で腰荷重できるバックパックを作ることだった。だが、軽量化のため強度や耐久性はある程度犠牲にした部分もあり、それから数年が経ち、今度は強度や耐久性や使いやすさを重視した、誰にでも安心して使えて、かつ自分にとっても使いやすく気持ちのいいバックパックを作りたいという気持ちが湧いてきた。 そしてもうひとつ、その数年間の間に自分のハイキングスタイルも変化して、ONEでは大き過ぎる場面が増えていたことも事実だった。そこで当初はONEを小型化したものを試作していて、それが山と道TWOになる予定だったのだけれど、テストを重ねるうちに自分のなかで沸いた疑問点を解決することができず、TWOはひとまずペンディングすることにした。それと同時に山と道MINIを大型化することも考えていて、それが結果的に山と道THREEになったのだった。 とはいえ、THREEは単純にMINIを大型化したものではない。MINIのようにスピーディに気持ちよく体を動かせることを前提に考えながらも腰荷重もある程度できるバックパックにしたかった。バックパックが背中にフィットしなおかつ腰に荷重が載るよう、微調整を何度も繰り返した。 当初はヒップベルトにパッドを付けていたけれど、それだと腰の動きが妨げられる。北アルプス縦断ハイクでのテストなどを通じてバックパックの構造さえしっかりデザインできていれば、テープでもある程度腰に荷重できるという結論に達し、パッドは取り外すことにした。ただ、テープが細いと腰に食い込むので、当初テストしていた25mmのテープから現在の38mmのテープに変更した。 結果、THREEはフレームレスではあるけれど上半身からヒップ上部にかけて荷重することである程度の荷物を快適に背負うことができるようになった。ヒップベルトでがっちりと腰を固めてしまう構造だと、腰荷重はしっかりとできるけど、どうしても腰まわりの動きが阻害されてしまう。ヒップベルトをテープにすることで、腰まわりの動きを阻害することなく、気持ちよく体を動かせることができる。 本体の開閉方法もいろいろ考えたけれど、結局はとてもシンプルに止ジッパーで開閉する方式に落ち着いた。ジッパーは壊れる可能性もあるけれど、小型のバックパックでジッパーで開閉する方式のものはいくらでもあるし、それよりも使いやすさを重視した。巾着式よりも素早く荷物にアクセスできるし、容量いっぱいまで本体生地の無駄なく荷物を入れられる点も気に入っている。 結果として、THREEはONEともMINIとも違う独自の個性を持つバックパックに仕上がった。UL装備なら数泊のハイキングに対応できるし、荷物の増えるウインターハイクにもおすすめだ。シンプルでタフで、誰でも安心して使ってもらえるバックパックに仕上がったと思っている。 【山で動きやすいデザイン】 THREEは荷重をヒップベルトで身体に引き寄せ背中と腰で分散するように設計しており、軽量なフレームレスパックに関わらず10 kg程度の荷重まで快適に背負えます。 がっしりとしたヒップベルトが付いたバックパックのように腰で荷重する構造ではありませんが、腰を固めないことによって下半身を動かしやすく、急峻な日本の山でも歩きやすい設計です。 【3種類から選べる大容量フロントポケット】 テントやグラウンドシート、レインウェアなども余裕を持って収納することができる大型のフロントポケットは、それぞれ個性の違うSTANDARD、MESH、ZIPの3種類をご用意しました。 ただ、荷物を入れすぎるとどうしても荷重バランスは崩れますので、荷物を入れた際も荷重が腰骨に乗るよう、フロントポケットは本体中段に配置しています。 【アクセスしやすいトップジッパー】 ジッパーによるメインコンパートメントの開閉は、巾着式よりも荷物へのアクセスが格段にスピーディです。 【各部のディテールと優れた拡張性】 ハイカーがストレスを感じることなく快適に歩き続けられるよう、使いやすさには細部までこだわりました。 ボトムのアタッチメントループ、フロントポケット前のバンジーコード、スノーシューも固定できるサイドストラップなど、装備の増えるウインターハイクにも十分対応できる優れた拡張性があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 / YAMATOMICHI 私たちはハイカーです。 道具を通して、より深くハイキングを知りたい。 私たちがハイキングを通じて感じた、本当に必要な道具を形にしていく。 私たちはハイキング文化の発展と共に、成長していく山道具のメイカーです。 We are hikers. We want to develop a deep understanding of hiking by making and using our own gear. Based on our own experience, we make gear to improve your hiking experience. We hope to grow our small outdoor brand together with the hiking community here in Japan.
-
山と道 / THREE UX10(MESH)
¥99,999,999
【購入希望のお客様へ】 『山と道』製品の購入は、ブランド側の意向によりオンラインショッピングにおいてのカート販売が禁止となっております。 通信販売をご希望のお客様は、カラー選択欄にて在庫の確認をし《商品名・カラー・サイズ》を必ず明記の上、メールにてご連絡ください。 折り返しご連絡をさせて頂きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 THREE UX10(MESH) ¥40,000(税込) カラー:White(UX10) サイズ:M・L 容量: (Size M)40 L (Size L)45 L 重量: (Mesh / Size M)563 g (Mesh / Size L) 584 g 素材: 【Body Material】 X-Pac UX10 85g/㎡ 【Side Pocket Material】 Ultra Stretch UHPE Black 190g/㎡ 【Bottom Material】 ECOPAK EPX200 216g/㎡ 【Back Panel Material】 Pertex®︎21RS-PC 137g/㎡ 3D Mesh 194g/m² 50D PC Coated Ripstop Nylon 69g/㎡ ※バックパネル生地は200D HT PC Coated Ripstop Nylonの在庫が終了した製品から順次切り替わります。 【Zipper】 YKK #5 Aquaguard®︎ 【Accessories】 ●Back Pad 15+ ●Hip Belt ●Reflectable Bungee Cord ●Repair Tape ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『山での動きやすさを重視した中型バックパック』 数日のハイキングやロングトレイル、雪山のハイキングまで、マルチにラフに使えるタフなバックパック。 素材には、強度と防水性に優れたECOPAK EPX200と、その半分以下の生地重量ながら高い強度を持つX-Pac UX10(ボディ、フロントポケットのみに使用)の2種類をラインナップ。 さらに、大容量のフロントポケットはハイカーそれぞれのスタイルに合わせて3種類を用意した。 フレームレスだが肩と腰に自然に荷重を分散させる設計と、体の動きを邪魔しないテープ式のヒップベルトで、10kg程度の荷物を快適に背負いながらアップダウンの激しい日本の山を軽快に歩くことができる。 【MESH】 マチを大きく取り大容量に仕上げたハードメッシュのポケットです。 中身が見えるので物を探しやすく、濡れたテントやレインウェアも収納しやすいです。 『introduction』 山と道の最初のバックパックONEのコンセプトは、軽量性を重視したULバックパックでありながらフレーム内蔵で腰荷重できるバックパックを作ることだった。だが、軽量化のため強度や耐久性はある程度犠牲にした部分もあり、それから数年が経ち、今度は強度や耐久性や使いやすさを重視した、誰にでも安心して使えて、かつ自分にとっても使いやすく気持ちのいいバックパックを作りたいという気持ちが湧いてきた。 そしてもうひとつ、その数年間の間に自分のハイキングスタイルも変化して、ONEでは大き過ぎる場面が増えていたことも事実だった。そこで当初はONEを小型化したものを試作していて、それが山と道TWOになる予定だったのだけれど、テストを重ねるうちに自分のなかで沸いた疑問点を解決することができず、TWOはひとまずペンディングすることにした。それと同時に山と道MINIを大型化することも考えていて、それが結果的に山と道THREEになったのだった。 とはいえ、THREEは単純にMINIを大型化したものではない。MINIのようにスピーディに気持ちよく体を動かせることを前提に考えながらも腰荷重もある程度できるバックパックにしたかった。バックパックが背中にフィットしなおかつ腰に荷重が載るよう、微調整を何度も繰り返した。 当初はヒップベルトにパッドを付けていたけれど、それだと腰の動きが妨げられる。北アルプス縦断ハイクでのテストなどを通じてバックパックの構造さえしっかりデザインできていれば、テープでもある程度腰に荷重できるという結論に達し、パッドは取り外すことにした。ただ、テープが細いと腰に食い込むので、当初テストしていた25mmのテープから現在の38mmのテープに変更した。 結果、THREEはフレームレスではあるけれど上半身からヒップ上部にかけて荷重することである程度の荷物を快適に背負うことができるようになった。ヒップベルトでがっちりと腰を固めてしまう構造だと、腰荷重はしっかりとできるけど、どうしても腰まわりの動きが阻害されてしまう。ヒップベルトをテープにすることで、腰まわりの動きを阻害することなく、気持ちよく体を動かせることができる。 本体の開閉方法もいろいろ考えたけれど、結局はとてもシンプルに止ジッパーで開閉する方式に落ち着いた。ジッパーは壊れる可能性もあるけれど、小型のバックパックでジッパーで開閉する方式のものはいくらでもあるし、それよりも使いやすさを重視した。巾着式よりも素早く荷物にアクセスできるし、容量いっぱいまで本体生地の無駄なく荷物を入れられる点も気に入っている。 結果として、THREEはONEともMINIとも違う独自の個性を持つバックパックに仕上がった。UL装備なら数泊のハイキングに対応できるし、荷物の増えるウインターハイクにもおすすめだ。シンプルでタフで、誰でも安心して使ってもらえるバックパックに仕上がったと思っている。 【山で動きやすいデザイン】 THREEは荷重をヒップベルトで身体に引き寄せ背中と腰で分散するように設計しており、軽量なフレームレスパックに関わらず10 kg程度の荷重まで快適に背負えます。 がっしりとしたヒップベルトが付いたバックパックのように腰で荷重する構造ではありませんが、腰を固めないことによって下半身を動かしやすく、急峻な日本の山でも歩きやすい設計です。 【3種類から選べる大容量フロントポケット】 テントやグラウンドシート、レインウェアなども余裕を持って収納することができる大型のフロントポケットは、それぞれ個性の違うSTANDARD、MESH、ZIPの3種類をご用意しました。 ただ、荷物を入れすぎるとどうしても荷重バランスは崩れますので、荷物を入れた際も荷重が腰骨に乗るよう、フロントポケットは本体中段に配置しています。 【アクセスしやすいトップジッパー】 ジッパーによるメインコンパートメントの開閉は、巾着式よりも荷物へのアクセスが格段にスピーディです。 【各部のディテールと優れた拡張性】 ハイカーがストレスを感じることなく快適に歩き続けられるよう、使いやすさには細部までこだわりました。 ボトムのアタッチメントループ、フロントポケット前のバンジーコード、スノーシューも固定できるサイドストラップなど、装備の増えるウインターハイクにも十分対応できる優れた拡張性があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 / YAMATOMICHI 私たちはハイカーです。 道具を通して、より深くハイキングを知りたい。 私たちがハイキングを通じて感じた、本当に必要な道具を形にしていく。 私たちはハイキング文化の発展と共に、成長していく山道具のメイカーです。 We are hikers. We want to develop a deep understanding of hiking by making and using our own gear. Based on our own experience, we make gear to improve your hiking experience. We hope to grow our small outdoor brand together with the hiking community here in Japan.
-
CAYL / JUHEUL(GRID)
¥41,800
CAYL / JUHEUL(GRID) ¥41,800(税込) カラー:WHITE サイズ:S/M ※当店ではM/Lサイズの取り扱いはございません。 容量:約 28 L 背面長:約 450 mm 重量:約 638 g 推奨重量:7 kg以下 素材: 【メインファブリック】CAYL GRID FABRIC(Nylon Robic 210D with 400D UHMPE《PU COATING》)Nylon 100% 30D (Cordura) ※ホワイトカラーのグリッド生地になります。 【背面】Air Mesh(ポリエステル100%) 【ショルダーハーネス】CAYL B-GRID FABRIC《PU COATING》・Air Mesh(ポリエステル100%)※ブラックカラーのグリッド生地になります。 【ショルダーポケット/ヒップポケット】 Mesh(ナイロン67%・ポリウレタン33%) 【ヒップベルト】CAYL B-GRID FABRIC・Air Mesh(ポリエステル100%)・PE フォーム・25mm ナイロンウェビング (合計4つのクリップが付属しています(25mm) 【パーツ】YKK Zipper・Woojin Plastic parts ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYLが提案する1泊2日の軽量ハイク・日帰りハイク向けの30Lクラスのバックパック『Juheul(ジュヘル)』 カスタマイズ性があり、スピードハイクを意識したモデルになります。 トップリッドは好みに合わせてリバーシブル対応で、必要なければ取り外しも可能です。 メインコンパートメントへのアクセスは、コードロック付きのクイックアタッチコードを採用。 ワンアクションでスピーディーに開閉できます。 ショルダーハーネスには、左右どちらにもメッシュポケットを標準装備。 取り外しはできませんが、後付けタイプとは異なり、揺れが少ないのはうれしいポイント。 ドリンクやスマホ・サングラスなどの小物類を気兼ねなく収められます。 長めのボトルでも揺れずに固定できるよう上部にコードも付いています。 チェストストラップは上下に2か所。 バックル式で、ベスト型のように身体にフィットするので、より軽快に行動できます。 そして、ストレッチヒップポケットベルトは、付属のクリップパーツと組み合わせることで、3段階で高さ調節も可能。必要なければ取り外しもOK。 フロントにはテントなども収納できるサイズの縦型ポケットが2つ。それぞれジッパー式とオープン式なので、用途も分けられます。両サイドにももちろんポケットを配置。 どうやって使い分けるのが自分のスタイルにマッチするか、考えるのが楽しくなるほど豊富なポケットやカスタマイズ性を持った興味深いバックパックです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL(ケイル) 韓国発のアウトドアブランド CAYL。 登山やクライミング・ボルダリングなどのアウトドアシーンをベースに、ウェアやバッグ・アクセサリーなど幅広いアイテムを展開しています。 山と街を境界なく使え、ジェンダーレスで洗練されたデザインが特徴の一つ。 ブランド名は、コンセプトである ”Climb As You Love”に由来し、韓国のULハイキングシーンを牽引するブランドとして知られています。
-
CAYL / JUHEUL(GRID)
¥41,800
CAYL / JUHEUL(GRID) ¥41,800(税込) カラー:BLACK サイズ:S/M ※当店ではM/Lサイズの取り扱いはございません。 容量:約 28 L 背面長:約 450 mm 重量:約 638 g 推奨重量:7 kg以下 素材: 【メインファブリック】CAYL GRID FABRIC(Nylon Robic 210D with 400D UHMPE《PU COATING》)Nylon 100% 30D (Cordura) ※ホワイトカラーのグリッド生地になります。 【背面】Air Mesh(ポリエステル100%) 【ショルダーハーネス】CAYL B-GRID FABRIC《PU COATING》・Air Mesh(ポリエステル100%)※ブラックカラーのグリッド生地になります。 【ショルダーポケット/ヒップポケット】 Mesh(ナイロン67%・ポリウレタン33%) 【ヒップベルト】CAYL B-GRID FABRIC・Air Mesh(ポリエステル100%)・PE フォーム・25mm ナイロンウェビング (合計4つのクリップが付属しています(25mm) 【パーツ】YKK Zipper・Woojin Plastic parts ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYLが提案する1泊2日の軽量ハイク・日帰りハイク向けの30Lクラスのバックパック『Juheul(ジュヘル)』 カスタマイズ性があり、スピードハイクを意識したモデルになります。 トップリッドは好みに合わせてリバーシブル対応で、必要なければ取り外しも可能です。 メインコンパートメントへのアクセスは、コードロック付きのクイックアタッチコードを採用。 ワンアクションでスピーディーに開閉できます。 ショルダーハーネスには、左右どちらにもメッシュポケットを標準装備。 取り外しはできませんが、後付けタイプとは異なり、揺れが少ないのはうれしいポイント。 ドリンクやスマホ・サングラスなどの小物類を気兼ねなく収められます。 長めのボトルでも揺れずに固定できるよう上部にコードも付いています。 チェストストラップは上下に2か所。 バックル式で、ベスト型のように身体にフィットするので、より軽快に行動できます。 そして、ストレッチヒップポケットベルトは、付属のクリップパーツと組み合わせることで、3段階で高さ調節も可能。必要なければ取り外しもOK。 フロントにはテントなども収納できるサイズの縦型ポケットが2つ。 それぞれジッパー式とオープン式なので、用途も分けられます。 両サイドにももちろんポケットを配置。 どうやって使い分けるのが自分のスタイルにマッチするか、考えるのが楽しくなるほど豊富なポケットやカスタマイズ性を持った興味深いバックパックです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL(ケイル) 韓国発のアウトドアブランド CAYL。 登山やクライミング・ボルダリングなどのアウトドアシーンをベースに、ウェアやバッグ・アクセサリーなど幅広いアイテムを展開しています。 山と街を境界なく使え、ジェンダーレスで洗練されたデザインが特徴の一つ。 ブランド名は、コンセプトである ”Climb As You Love”に由来し、韓国のULハイキングシーンを牽引するブランドとして知られています。
-
【SPECIAL OFFER】山と道 / MINI2
¥99,999,999
【購入希望のお客様へ】 『山と道』製品の購入は、ブランド側の意向によりオンラインショッピングにおいてのカート販売が禁止となっております。 通信販売をご希望のお客様は、カラー選択欄にて在庫の確認をし《商品名・カラー・サイズ》を必ず明記の上、メールにてご連絡ください。 折り返しご連絡をさせて頂きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【SPECIAL OFFER】 《20% OFF》 山と道 MINI2 ¥33,000 → 26,400(税込) カラー:BLACK・CLOVE BROWN・RED・OLIVE ASH サイズ:M・L 容量: (Size M)25-35L (Size L)28-38L 重量: (Size M)390g (Without Accessories) (Size L)408g (Without Accessories) 素材: 【Body Material】 70D HT PC Coated Ripstop Nylon 106g/m² 30D HT Silnylon 46g/m² 【Front & Side Pocket Material】 Hard Mesh 140g/m² 【Bottom Material】 ECOPAK EPX200 216g/㎡ 【Back Panel Material】 200D HT PC Coated Ripstop Nylon 139g/㎡ 3D Mesh 194g/m² 50D PC Coated Ripstop Nylon 69g/㎡ 【Accessories】 ●Minimalist Pad (45 x 90 x 0.5cm / 43g) ●Hip Belt ●Reflectable Bungee Cord ●Repair Tape (2024年モデルの変更点) ※コンプレッションコードバックル、ガイラインパーツをより小さいものに変更。 ※コンプレッションコードを2mmに、ギアループを2.5mmに変更。 ※ハイドレーションホースの取り出し口を廃止。 ※ショルダーストラップ、背面に使われている200Dオックスフォードを200D HT PC コーテッドリップストップナイロンに変更。 ※スターナムストラップの調整テープが長期間の使用でも壊れにくくするために縫製方法を見直し、各社の様々なショルダーストラップオプションパーツに対応しやすいよう、テープのたわみを1段から2段に変更。 ※エマージェンシーホイッスルをブラックに変更。 ※ヒップベルトのバックルを変更。 ※パーツとパターンを見直し、行動中のサイドポケットの開閉をしやすく変更。 ※サイドポケットの伸びやすいゴムの交換を可能に。 ※メインボディ内部の生地をホワイトからライトグレーに変更。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ミニマム装備でテント泊するためのULバックパック』 MINIのフロント/サイドポケットをゼロ年代のULバックパックを彷彿とさせる大型のメッシュポケットに変更し、よりULハイキングやファストパッキングに特化したバックパックとしてモデファイ。 素材の山と道の独自開発生地70D HT PCコーテッド・リップストップナイロンは、超軽量かつ優れた強度・耐久性を持つナイロン生地に加水分解しにくいポリカーボネートの撥水コーティングを施し、経年劣化に非常に強い*のも特徴だ。 わずか390g(Size M)と軽量でありながら、1泊ー2泊程度のUL装備を快適に背負うことができる、山と道で最もピュアなULバックパック。 *長期使用による劣化を測る「ジャングルテスト」でも10年間に渡って大きな変化が生じないと判定されました。 『introduction』 山と道THREEのテストハイクで日本海の親不知から平湯まで北アルプスを縦断し、さらに南アルプスを地蔵尾根から深南部を越えて遠山郷まで歩いてみて、次の長いハイクをもっと身軽に、山に飛び込むように駆け巡る旅がしたいと思った。 そんなハイクに自分が持っていきたいバックパックを思い描くと、小さくシンプルで、先鋭的でも進歩的でもないけれど見るからに軽く、すっと気負いなく心に入ってきて、「あぁ、これでいいんだ」というメッセージを感じるような、僕が憧れたUL黎明期のシルナイロンで作られたバックパックが浮かんだ。 その当時は、THREEにも全面的に使っているX-PacやDCFなど進歩的な素材が注目されていて、シルナイロンなどのリップストップナイロン素材は少し古いイメージだったように思う。けれど、僕は新しいバックパックにはシンプルなUL黎明期の感覚を求めた。 フロントポケットはメッシュにしよう。 THREEを作る前は日本でメッシュポケットを使うことに関して、僕は懐疑的だった。雨が多い日本の山ではすぐに濡れてしまうメッシュポケットは実用的ではないように感じていた。でも、THREEのテストハイクでずっとメッシュポケットのモデルを使っていて、初めの頃は小雨でもすぐにポケットに入れている荷物が濡れてしまい、やっぱり嫌だなと思うこともあったけれど、長く山旅を続けていくにつれて、結露で濡れたテントも無造作に突っ込めたり、中の荷物が外から見やすかったり、メッシュポケットならではの機能性が気持ち良く感じられてきた。 「濡れてもすぐに乾くさ」的な、その当時、僕が山旅に対して昔よりも気負いなくイージーに考えられるようになった気分ともぴったりだった。 結果として、新しいバックパックの構造はMINIをベースに素材とポケットを変更したものに落ち着いた。 MINI も背中上部で背負うとしっかりと身体に密着して、気持よくどこまでも歩いて行きたくなるバックパックなので、それをいまの自分の気持ちに合わせてアップデートした感じ。だから、名前はMINI2にした。 このバックパックを背負って、僕は2015年、日本海から太平洋までファストパッキングのスタイルで山旅をした。 季節は初冠雪した9月。本当に必要だと思える装備だけに絞ってベースウェイトを2.2kgまで削り、食料、水を入れたバックパックの総重量も5kg以内に収め、その時自分ができるすべてを山にぶつけてきた。 身体の内面から聞こえてくる声と、外界から聞こえてくる音の両方が混ざり合って世界が広がるような旅だった。 MINI2はそんな旅にぴったりと寄り添い、山に飛び込むように駆け巡らせてくれた。 僕はMINI2 を日常でも使っているけど、やはり雨の日はメッシュポケットに入れた荷物が気になるので、常に防水のジップロックは手放せない。 うん。やっぱりこいつは日常使いのバックパックではなく、山のバックパックだ。今年もこいつと長い山旅を一緒に歩きたいな。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 / YAMATOMICHI 私たちはハイカーです。 道具を通して、より深くハイキングを知りたい。 私たちがハイキングを通じて感じた、本当に必要な道具を形にしていく。 私たちはハイキング文化の発展と共に、成長していく山道具のメイカーです。 We are hikers. We want to develop a deep understanding of hiking by making and using our own gear. Based on our own experience, we make gear to improve your hiking experience. We hope to grow our small outdoor brand together with the hiking community here in Japan.
-
山と道 / MINI2
¥99,999,999
【購入希望のお客様へ】 『山と道』製品の購入は、ブランド側の意向によりオンラインショッピングにおいてのカート販売が禁止となっております。 通信販売をご希望のお客様は、カラー選択欄にて在庫の確認をし《商品名・カラー・サイズ》を必ず明記の上、メールにてご連絡ください。 折り返しご連絡をさせて頂きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 MINI2 ¥33,000(税込) カラー:CLASSIC BLUE・MUSTARD・BLACK・SLATE KHAKI サイズ:M・L 容量: (Size M)25-35L (Size L)28-38L 重量: (Size M)360 g (Without Accessories) (Size L)378 g (Without Accessories) 素材: 【Body Material】 Pertex®︎07RS-PC 86g/㎡ 30D HT Silnylon 46g/m² 【Front & Side Pocket Material】 Hard Mesh 140g/m² 【Bottom Material】 ECOPAK EPX200 200g/㎡ 【Back Panel Material】 Pertex®︎21RS-PC 137g/㎡ 3D Mesh 194g/m² 50D 69g/㎡ 【Accessories】 ●Minimalist Pad (45 x 90 x 0.5cm / 43g) ●Hip Belt ●Reflectable Bungee Cord ●Repair Tape (2024年モデルの変更点) ※コンプレッションコードバックル、ガイラインパーツをより小さいものに変更。 ※コンプレッションコードを2mmに、ギアループを2.5mmに変更。 ※ハイドレーションホースの取り出し口を廃止。 ※ショルダーストラップ、背面に使われている200Dオックスフォードを200D HT PC コーテッドリップストップナイロンに変更。 ※スターナムストラップの調整テープが長期間の使用でも壊れにくくするために縫製方法を見直し、各社の様々なショルダーストラップオプションパーツに対応しやすいよう、テープのたわみを1段から2段に変更。 ※エマージェンシーホイッスルをブラックに変更。 ※ヒップベルトのバックルを変更。 ※パーツとパターンを見直し、行動中のサイドポケットの開閉をしやすく変更。 ※サイドポケットの伸びやすいゴムの交換を可能に。 ※メインボディ内部の生地をホワイトからライトグレーに変更。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ミニマム装備でテント泊するためのULバックパック』 MINIのフロント/サイドポケットをゼロ年代のULバックパックを彷彿とさせる大型のメッシュポケットに変更し、よりULハイキングやファストパッキングに特化したバックパック。 本体には、英国発祥の高機能ファブリックブランド「パーテックス」と共同開発した軽量でしなやかな70デニールのオリジナル生地を用い、耐水圧や防汚性が求められる底面には完全防水素材のECOPAKを採用した。 従来のMINI2から30g軽量化され、わずか360g(Size M)と超軽量でありながら、1泊ー2泊程度のUL装備を快適に背負うことができる、山と道で最もピュアなULバックパック。 【パーテックスと新バックパック生地を共同開発】 山と道は、英国発祥の高機能ファブリックブランド「パーテックス」との協力関係のもと、定期的な開発会議を通じてより軽く強いオリジナル生地の開発に取り組んできました。 この度、パーテックスの長年の知見を生かし、山と道が求める軽量かつ強靭なバックパック生地を共同開発しました。 多くのアウトドアウェアの生地を手がけるパーテックスにとっても、バックパック生地の開発は世界で初めての挑戦となります。 この生地は2025年春夏から販売するバックパック「ONE」「MINI」「MINI2」の3モデルに採用します。 〈生地の特徴〉 ・重量あたりの引裂強度において、ナイロン100%ながらスーパー繊維と言われるUHPE100%の生地に次ぐレベルで、UHPEリップストップなどの高強度生地を上回る強度を実現。 ・高強度な210デニールとより軽量な70デニールの生地を適材適所で用い、耐水圧が求められ汚れやすい底面には完全防水素材のECOPAK®を採用。 ・異なる生地を同じ染工場で製造し色味を統一。ボディとポケットを同色仕上げ。 【introduction】 山と道THREEのテストハイクで日本海の親不知から平湯まで北アルプスを縦断し、さらに南アルプスを地蔵尾根から深南部を越えて遠山郷まで歩いてみて、次の長いハイクをもっと身軽に、山に飛び込むように駆け巡る旅がしたいと思った。 そんなハイクに自分が持っていきたいバックパックを思い描くと、小さくシンプルで、先鋭的でも進歩的でもないけれど見るからに軽く、すっと気負いなく心に入ってきて、「あぁ、これでいいんだ」というメッセージを感じるような、僕が憧れたUL黎明期のシルナイロンで作られたバックパックが浮かんだ。 その当時は、THREEにも全面的に使っているX-PacやDCFなど進歩的な素材が注目されていて、シルナイロンなどのリップストップナイロン素材は少し古いイメージだったように思う。けれど、僕は新しいバックパックにはシンプルなUL黎明期の感覚を求めた。 フロントポケットはメッシュにしよう。 THREEを作る前は日本でメッシュポケットを使うことに関して、僕は懐疑的だった。雨が多い日本の山ではすぐに濡れてしまうメッシュポケットは実用的ではないように感じていた。でも、THREEのテストハイクでずっとメッシュポケットのモデルを使っていて、初めの頃は小雨でもすぐにポケットに入れている荷物が濡れてしまい、やっぱり嫌だなと思うこともあったけれど、長く山旅を続けていくにつれて、結露で濡れたテントも無造作に突っ込めたり、中の荷物が外から見やすかったり、メッシュポケットならではの機能性が気持ち良く感じられてきた。 「濡れてもすぐに乾くさ」的な、その当時、僕が山旅に対して昔よりも気負いなくイージーに考えられるようになった気分ともぴったりだった。 結果として、新しいバックパックの構造はMINIをベースに素材とポケットを変更したものに落ち着いた。 MINI も背中上部で背負うとしっかりと身体に密着して、気持よくどこまでも歩いて行きたくなるバックパックなので、それをいまの自分の気持ちに合わせてアップデートした感じ。だから、名前はMINI2にした。 このバックパックを背負って、僕は2015年、日本海から太平洋までファストパッキングのスタイルで山旅をした。 季節は初冠雪した9月。本当に必要だと思える装備だけに絞ってベースウェイトを2.2kgまで削り、食料、水を入れたバックパックの総重量も5kg以内に収め、その時自分ができるすべてを山にぶつけてきた。 身体の内面から聞こえてくる声と、外界から聞こえてくる音の両方が混ざり合って世界が広がるような旅だった。 MINI2はそんな旅にぴったりと寄り添い、山に飛び込むように駆け巡らせてくれた。 僕はMINI2 を日常でも使っているけど、やはり雨の日はメッシュポケットに入れた荷物が気になるので、常に防水のジップロックは手放せない。 うん。やっぱりこいつは日常使いのバックパックではなく、山のバックパックだ。今年もこいつと長い山旅を一緒に歩きたいな。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山と道 / YAMATOMICHI 私たちはハイカーです。 道具を通して、より深くハイキングを知りたい。 私たちがハイキングを通じて感じた、本当に必要な道具を形にしていく。 私たちはハイキング文化の発展と共に、成長していく山道具のメイカーです。 We are hikers. We want to develop a deep understanding of hiking by making and using our own gear. Based on our own experience, we make gear to improve your hiking experience. We hope to grow our small outdoor brand together with the hiking community here in Japan.
-
RIDGE MOUNTAIN GEAR / ONE MILE MP(CREAM)
¥31,000
RIDGE MOUNTAIN GEAR / ONE MILE MP(CREAM) ¥31,000(税込) カラー : CREAM 容量 : 約16ℓ(本体14ℓ・フロントポケット2ℓ) 重量 : 約478g(取り外し式ウエストベルト含む) サイズ :高さ43cm × 上部奥行き11cm × 底の奥行き14cm 《素材》 【本体部分】 メインファブリック : CORDURA SPECTRA RIP(ナイロン 90.6%・ポリエチレン 9.4%) ※本体部分に使用しているCORDURA SPECTRA RIPはコーデュラナイロンに Honeywell社スペクトラ®繊維を格子状に配した素材です。 経糸、緯糸ともに210dコーデュラナイロンと200dスペクトラで、4mm角リップストップを構成しています。 ファスナー : YKK #5 Aquaguard®︎ 【ショルダーパッド部分】 表面 : 420D ROBIC® Ripstop Nylon (ナイロン 100%) 芯材 : 10mm厚EVAフォーム 裏面 : ダブルラッセルメッシュ 【サイドポケット部分】 ナイロンメッシュ 【本体内部】 210D ROBIC® Ripstop Nylon (ナイロン 100%) made in japan ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEARの小型バックパック『ONE MILE MP』が登場。 普段使いは勿論、デイハイク⇄ULオーバーナイトハイク⇄日帰りスノーハイク などなど、使い方次第でボーダレスにフィットするサイズ感とスペックです。 街でも山でも、UL的なギアチョイスを◎ https://www.youtube.com/watch?v=SV0KDbBxefU&t=4s 詳しくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【Introduction】 RIDGE MOUNTAIN GEARの全ての製品に言えることではありますが、日常と山での道具を分け隔てなく使用していただきたいと思っています。クローゼットの中で「日常用」「山用」と持ち物を分ける事なく一つの「生活道具」として使用していただきたいと思っています。 この『One Mile』も日々の生活とハイキングで分け隔てなく使用できる機能・容量・デザインを心がげて制作しました。 本体部分は約14リッター、フロントポケット約2リッター合計16リッターの容量があります。 (メインボディー) 本体部分は約14リッター、フロントポケット約2リッター合計16リッターの容量があります。 ポケット口元のプラパーツからは「テープタブ」と「ゴムコード」の2種が出ています。 ポケット口を広げる場合は「テープタブ」を引っ張ってください。 ポケット口を閉める場合は片手で「テープタブ」を抑えながら「ゴムコード」を引っ張ってください。この時ゴムコードの引っ張りすぎに注意しながらポケット口を閉めてください。 サイドポケットにはしなやかで耐久性のあるナイロン100%のメッシュ素材を使用しています。 一般的な500mlのペットボトルが2本収納できる大きさです。ポケット口はゴムコードにより調整ができます。 本体上部にはハンドストラップを設けてあります。 (ショルダーストラップ) バックパックの「かなめ」でもあるショルダーストラップですが表生地には420D ROBIC® Ripstop Nylonを使用しています。 420D ROBIC®は基本的な正方形グリッドのリップストップと、超高強度、高強度のROBIC®ナイロン6を組み合わせた素材です。 生地表面にはDWR(耐久撥水加工)が施されています。生地裏面にはUTS(Ultra Tear Strength)と呼ばれる独自のバックサイドコーティングが施されています。従来のPUコーティングとは異なり、UTSは引き裂き強度を向上や湿気のある環境条件下でも加水分解しにくい様に優れた耐加水分解性を備えています。 芯材には反発性弾性、復元性、耐候性に優れた厚さ10mmのEVAフォームを使用しています。ある程度重い重量でもなるべく肩に負担がかかりにくいよう「粘り気」がある芯材を採用しました。 ショルダーストラップ裏面と背面部分はダブルラッセルメッシュを採用しています。通気性を高め、汗によるベタつきを軽減します。 ショルダーストラップ上部にはテープが渡らせてあります。上画像のようにハイドレーションシステムを使用する際にはホースの暴れを軽減します。 ホース用の穴、スリットは設けておりませんのでファスナーを使用してホースを通してください。 (ファンクション) フロントポケット部分には3mm径の丈夫なバンジーコードを設けています。 上画像のようにヘルメットを抑えるなどタオルや脱いだシャツ、ウィンドシェルなどの軽衣料などを止めておく事が出来ます。 ※ヘルメットを固定する際はバンジーコードのみでの固定は避け、ヘルメットのストラップをOne Mileの上部ハンドストラップ部分にきちんと通して固定してください。 ピッケル装着時はバックパック下部分にあるピッケルホルダーテープに正しくピッケルを通してください。 刃部分の振れを防ぐ為にもバンジーコードを使用してきちんとバックパックに止めつけてください。 上部にはピッケルとトレッングポールを固定できる3mm径の丈夫なゴムコードとプラパーツによるフックアジャスターが設けてあります。 プラパーツのフック状部分にしっかりとゴムコードを引っ掛けてからゴムコード先端を引っ張りピッケル、トレッキングポールを固定してください。 ワンタッチで取り外し可能なウエストベルトが付属しています。 日常で使用する際や通常のハイキング時などは特にこのウエストベルトを使用しなくてもいいと思います。 このバックパックを背負ってランニングをするなどバックパックが激しく左右にブレる使い方をする際にはバックパックのブレ防止用にウエストベルトの使用をお勧めいたします。 (ポケット) バックパック内部には2つのポケットを設けてあります。 フロント側上部には小物を収納できるキーフックテープ付きの小ポケットがあります。 背面側にはPCやハイドレーションシステムを収納できるポケットがあります。 MacBook13inchがちょうど収納できる大きさです。取り出しやすように敢えて先が少し出る様に設計してあります。PCを収納したまま置いたとしてもPCに衝撃が直接伝わらないないように底面部分までポケットが続いてない仕様です。 使用素材はショルダーパッド表面と同じ210D ROBIC® Ripstop Nylonを使用しています。 背面内部にはショルダーパッド内部と同じ素材の7mm厚のEVAフォームの背面パッドが内蔵されています。 この背面パッドは取り外しできるので、テント場などでの休憩時にお尻の下に敷くクッションとしてもご使用いただけます。 (フィッティング) 『One Mile MP』に限ったことではありませんがバックパックの重心が出来るだけ上位置に来る様な背負い方をお勧めいたします。 バックパックの本体上部が肩の位置丁度、若しくは肩の位置より少しだけ下に来る様にショルダーストラップのテープで調整してください。背中とバックパック背面がピッタリとくっついています。 ショルダーストラップの締め付けがきついく感じる場合はバックパック位置が下がりすぎない事を意識して緩めて調整してください。 チェストストラップも適切な位置できちんとバックルをはめ付け装着してください。 チェストストラップをする事で胸にもしっかりと荷重が分散されますし、転倒時などにバックパックが体から離れてしまう事を防ぎます。 チェストストラップのバックルはエマージェンシーホイッスルにもなっていますので非常時に周りに助けを求めたい時に使用できます。 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 『One Mile』はデイハイクを想定した小さなデイパックですが 季節、天候、場所などのシチュエーション次第ではオーバーナイトの装備も十分パッキング出来るサイズです。 下記は全て上画像『One Mile』にパッキングし、オーバーナイトハイキングした時のギアリストです。 タープ → RIDGE MOUNTAIN GEAR(試作タープ) ポール → Gossamer Gear(LT5) シュラフ → Cumulus(X-LITE 300) ダウンジャケット → Arc'teryx(Cerium SL Hoody) タイツ → ibex(XWoolies 150 Bottom) エアマット → NeoAir®︎(UBERLITE small) グランドシート → SOL(Heavy Duty Emergency Blanket) タオル → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Waffle Towel) カトラリー → MSR(Folding Utensils) クッカー → trangia(Mini trangia) クッカー2 → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Single Titanium Mug 330 + Lid) カップ → JIN CUP(WASSE ULTRA LIGHT) ストーブ → MSR(PocketRocket® 2 Stove) ガスカートリッジ → MSR(ISOPRO110) 食糧 → The Small Twist×2 スタッフサック → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Case S+L) 傘 → mont-bell(U.L.トレッキングアンブレラ) レインジャケット → 山と道(UL Rain Hoody (PU Shinsui)) ウォーターボトル → CNOC(Vesica 1L Collapsible bottle) ウォーターコンテナ → CNOC(Vecto 2L Water Container + SAWYER - MINI) ヘッドライト → PETZL(ZIPKA) エマージェンシーキット 行動食 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 【お手入れ】 表面が汚れましたら濡れた布巾などで拭いてケアをしてください。X-Pacは洗濯をすることをお勧めいたしません。たとえ洗剤を使用しない洗濯でも生地の剥離に影響してしまいます。 しかし汗に汚れたままの保管もお勧めいたしません。臭いなど気になる場合は背面に収納してあるパッドを取り出し洗剤を入れない水で優しく手洗いを行ってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジ・マウンテン・ギア) 山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活を、シンプルに過ごす為の道具を作るガレージメーカー。 従来の山道具にはない洗練されたデザイン・ミニマムかつ機能的なプロダクトが魅力で、デザイナー様が一点一点丁寧に製作されています。 ・シンプルで存在感のあるデザイン ・ミニマムかつ使い勝手の良い機能性 これが、RIDGE MOUNTAIN GEAR の魅力です
-
RIDGE MOUNTAIN GEAR / ONE MILE MP(GREIGE)
¥31,000
RIDGE MOUNTAIN GEAR / ONE MILE MP(GREIGE) ¥31,000(税込) カラー : GREIGE 容量 : 約16ℓ(本体14ℓ・フロントポケット2ℓ) 重量 : 約478g(取り外し式ウエストベルト含む) サイズ :高さ43cm × 上部奥行き11cm × 底の奥行き14cm 《素材》 【本体部分】 メインファブリック : CORDURA SPECTRA RIP(ナイロン 90.6%・ポリエチレン 9.4%) ※本体部分に使用しているCORDURA SPECTRA RIPはコーデュラナイロンに Honeywell社スペクトラ®繊維を格子状に配した素材です。 経糸、緯糸ともに210dコーデュラナイロンと200dスペクトラで、4mm角リップストップを構成しています。 ファスナー : YKK #5 Aquaguard®︎ 【ショルダーパッド部分】 表面 : 420D ROBIC® Ripstop Nylon (ナイロン 100%) 芯材 : 10mm厚EVAフォーム 裏面 : ダブルラッセルメッシュ 【サイドポケット部分】 ナイロンメッシュ 【本体内部】 210D ROBIC® Ripstop Nylon (ナイロン 100%) made in japan ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEARの小型バックパック『ONE MILE MP』が登場。 普段使いは勿論、デイハイク⇄ULオーバーナイトハイク⇄日帰りスノーハイク などなど、使い方次第でボーダレスにフィットするサイズ感とスペックです。 街でも山でも、UL的なギアチョイスを◎ https://www.youtube.com/watch?v=SV0KDbBxefU&t=4s 詳しくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【Introduction】 RIDGE MOUNTAIN GEARの全ての製品に言えることではありますが、日常と山での道具を分け隔てなく使用していただきたいと思っています。クローゼットの中で「日常用」「山用」と持ち物を分ける事なく一つの「生活道具」として使用していただきたいと思っています。 この『One Mile』も日々の生活とハイキングで分け隔てなく使用できる機能・容量・デザインを心がげて制作しました。 本体部分は約14リッター、フロントポケット約2リッター合計16リッターの容量があります。 (メインボディー) 本体部分は約14リッター、フロントポケット約2リッター合計16リッターの容量があります。 ポケット口元のプラパーツからは「テープタブ」と「ゴムコード」の2種が出ています。 ポケット口を広げる場合は「テープタブ」を引っ張ってください。 ポケット口を閉める場合は片手で「テープタブ」を抑えながら「ゴムコード」を引っ張ってください。この時ゴムコードの引っ張りすぎに注意しながらポケット口を閉めてください。 サイドポケットにはしなやかで耐久性のあるナイロン100%のメッシュ素材を使用しています。 一般的な500mlのペットボトルが2本収納できる大きさです。ポケット口はゴムコードにより調整ができます。 本体上部にはハンドストラップを設けてあります。 (ショルダーストラップ) バックパックの「かなめ」でもあるショルダーストラップですが表生地には420D ROBIC® Ripstop Nylonを使用しています。 420D ROBIC®は基本的な正方形グリッドのリップストップと、超高強度、高強度のROBIC®ナイロン6を組み合わせた素材です。 生地表面にはDWR(耐久撥水加工)が施されています。生地裏面にはUTS(Ultra Tear Strength)と呼ばれる独自のバックサイドコーティングが施されています。従来のPUコーティングとは異なり、UTSは引き裂き強度を向上や湿気のある環境条件下でも加水分解しにくい様に優れた耐加水分解性を備えています。 芯材には反発性弾性、復元性、耐候性に優れた厚さ10mmのEVAフォームを使用しています。ある程度重い重量でもなるべく肩に負担がかかりにくいよう「粘り気」がある芯材を採用しました。 ショルダーストラップ裏面と背面部分はダブルラッセルメッシュを採用しています。通気性を高め、汗によるベタつきを軽減します。 ショルダーストラップ上部にはテープが渡らせてあります。上画像のようにハイドレーションシステムを使用する際にはホースの暴れを軽減します。 ホース用の穴、スリットは設けておりませんのでファスナーを使用してホースを通してください。 (ファンクション) フロントポケット部分には3mm径の丈夫なバンジーコードを設けています。 上画像のようにヘルメットを抑えるなどタオルや脱いだシャツ、ウィンドシェルなどの軽衣料などを止めておく事が出来ます。 ※ヘルメットを固定する際はバンジーコードのみでの固定は避け、ヘルメットのストラップをOne Mileの上部ハンドストラップ部分にきちんと通して固定してください。 ピッケル装着時はバックパック下部分にあるピッケルホルダーテープに正しくピッケルを通してください。 刃部分の振れを防ぐ為にもバンジーコードを使用してきちんとバックパックに止めつけてください。 上部にはピッケルとトレッングポールを固定できる3mm径の丈夫なゴムコードとプラパーツによるフックアジャスターが設けてあります。 プラパーツのフック状部分にしっかりとゴムコードを引っ掛けてからゴムコード先端を引っ張りピッケル、トレッキングポールを固定してください。 ワンタッチで取り外し可能なウエストベルトが付属しています。 日常で使用する際や通常のハイキング時などは特にこのウエストベルトを使用しなくてもいいと思います。 このバックパックを背負ってランニングをするなどバックパックが激しく左右にブレる使い方をする際にはバックパックのブレ防止用にウエストベルトの使用をお勧めいたします。 (ポケット) バックパック内部には2つのポケットを設けてあります。 フロント側上部には小物を収納できるキーフックテープ付きの小ポケットがあります。 背面側にはPCやハイドレーションシステムを収納できるポケットがあります。 MacBook13inchがちょうど収納できる大きさです。取り出しやすように敢えて先が少し出る様に設計してあります。PCを収納したまま置いたとしてもPCに衝撃が直接伝わらないないように底面部分までポケットが続いてない仕様です。 使用素材はショルダーパッド表面と同じ210D ROBIC® Ripstop Nylonを使用しています。 背面内部にはショルダーパッド内部と同じ素材の7mm厚のEVAフォームの背面パッドが内蔵されています。 この背面パッドは取り外しできるので、テント場などでの休憩時にお尻の下に敷くクッションとしてもご使用いただけます。 (フィッティング) 『One Mile MP』に限ったことではありませんがバックパックの重心が出来るだけ上位置に来る様な背負い方をお勧めいたします。 バックパックの本体上部が肩の位置丁度、若しくは肩の位置より少しだけ下に来る様にショルダーストラップのテープで調整してください。背中とバックパック背面がピッタリとくっついています。 ショルダーストラップの締め付けがきついく感じる場合はバックパック位置が下がりすぎない事を意識して緩めて調整してください。 チェストストラップも適切な位置できちんとバックルをはめ付け装着してください。 チェストストラップをする事で胸にもしっかりと荷重が分散されますし、転倒時などにバックパックが体から離れてしまう事を防ぎます。 チェストストラップのバックルはエマージェンシーホイッスルにもなっていますので非常時に周りに助けを求めたい時に使用できます。 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 『One Mile』はデイハイクを想定した小さなデイパックですが 季節、天候、場所などのシチュエーション次第ではオーバーナイトの装備も十分パッキング出来るサイズです。 下記は全て上画像『One Mile』にパッキングし、オーバーナイトハイキングした時のギアリストです。 タープ → RIDGE MOUNTAIN GEAR(試作タープ) ポール → Gossamer Gear(LT5) シュラフ → Cumulus(X-LITE 300) ダウンジャケット → Arc'teryx(Cerium SL Hoody) タイツ → ibex(XWoolies 150 Bottom) エアマット → NeoAir®︎(UBERLITE small) グランドシート → SOL(Heavy Duty Emergency Blanket) タオル → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Waffle Towel) カトラリー → MSR(Folding Utensils) クッカー → trangia(Mini trangia) クッカー2 → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Single Titanium Mug 330 + Lid) カップ → JIN CUP(WASSE ULTRA LIGHT) ストーブ → MSR(PocketRocket® 2 Stove) ガスカートリッジ → MSR(ISOPRO110) 食糧 → The Small Twist×2 スタッフサック → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Case S+L) 傘 → mont-bell(U.L.トレッキングアンブレラ) レインジャケット → 山と道(UL Rain Hoody (PU Shinsui)) ウォーターボトル → CNOC(Vesica 1L Collapsible bottle) ウォーターコンテナ → CNOC(Vecto 2L Water Container + SAWYER - MINI) ヘッドライト → PETZL(ZIPKA) エマージェンシーキット 行動食 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 【お手入れ】 表面が汚れましたら濡れた布巾などで拭いてケアをしてください。X-Pacは洗濯をすることをお勧めいたしません。たとえ洗剤を使用しない洗濯でも生地の剥離に影響してしまいます。 しかし汗に汚れたままの保管もお勧めいたしません。臭いなど気になる場合は背面に収納してあるパッドを取り出し洗剤を入れない水で優しく手洗いを行ってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジ・マウンテン・ギア) 山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活を、シンプルに過ごす為の道具を作るガレージメーカー。 従来の山道具にはない洗練されたデザイン・ミニマムかつ機能的なプロダクトが魅力で、デザイナー様が一点一点丁寧に製作されています。 ・シンプルで存在感のあるデザイン ・ミニマムかつ使い勝手の良い機能性 これが、RIDGE MOUNTAIN GEAR の魅力です
-
RIDGE MOUNTAIN GEAR / ONE MILE MP(BLACK)
¥31,000
RIDGE MOUNTAIN GEAR / ONE MILE MP(BLACK) ¥31,000(税込) カラー : BLACK 容量 : 約16ℓ(本体14ℓ・フロントポケット2ℓ) 重量 : 約478g(取り外し式ウエストベルト含む) サイズ :高さ43cm × 上部奥行き11cm × 底の奥行き14cm 《素材》 【本体部分】 メインファブリック : CORDURA SPECTRA RIP(ナイロン 90.6%・ポリエチレン 9.4%) ※本体部分に使用しているCORDURA SPECTRA RIPはコーデュラナイロンに Honeywell社スペクトラ®繊維を格子状に配した素材です。経糸、緯糸ともに210dコーデュラナイロンと200dスペクトラで、4mm角リップストップを構成しています。 ファスナー : YKK #5 Aquaguard®︎ 【ショルダーパッド部分】 表面 : 420D ROBIC® Ripstop Nylon (ナイロン 100%) 芯材 : 10mm厚EVAフォーム 裏面 : ダブルラッセルメッシュ 【サイドポケット部分】 ナイロンメッシュ 【本体内部】 210D ROBIC® Ripstop Nylon (ナイロン 100%) made in japan ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEARの小型バックパック『ONE MILE MP』が登場。 普段使いは勿論、デイハイク⇄ULオーバーナイトハイク⇄日帰りスノーハイク などなど、使い方次第でボーダレスにフィットするサイズ感とスペックです。 街でも山でも、UL的なギアチョイスを◎ https://www.youtube.com/watch?v=SV0KDbBxefU&t=4s 詳しくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【Introduction】 RIDGE MOUNTAIN GEARの全ての製品に言えることではありますが、日常と山での道具を分け隔てなく使用していただきたいと思っています。クローゼットの中で「日常用」「山用」と持ち物を分ける事なく一つの「生活道具」として使用していただきたいと思っています。 この『One Mile』も日々の生活とハイキングで分け隔てなく使用できる機能・容量・デザインを心がげて制作しました。 本体部分は約14リッター、フロントポケット約2リッター合計16リッターの容量があります。 (メインボディー) 本体部分は約14リッター、フロントポケット約2リッター合計16リッターの容量があります。 ポケット口元のプラパーツからは「テープタブ」と「ゴムコード」の2種が出ています。 ポケット口を広げる場合は「テープタブ」を引っ張ってください。 ポケット口を閉める場合は片手で「テープタブ」を抑えながら「ゴムコード」を引っ張ってください。この時ゴムコードの引っ張りすぎに注意しながらポケット口を閉めてください。 サイドポケットにはしなやかで耐久性のあるナイロン100%のメッシュ素材を使用しています。 一般的な500mlのペットボトルが2本収納できる大きさです。ポケット口はゴムコードにより調整ができます。 本体上部にはハンドストラップを設けてあります。 (ショルダーストラップ) バックパックの「かなめ」でもあるショルダーストラップですが表生地には420D ROBIC® Ripstop Nylonを使用しています。 420D ROBIC®は基本的な正方形グリッドのリップストップと、超高強度、高強度のROBIC®ナイロン6を組み合わせた素材です。 生地表面にはDWR(耐久撥水加工)が施されています。生地裏面にはUTS(Ultra Tear Strength)と呼ばれる独自のバックサイドコーティングが施されています。従来のPUコーティングとは異なり、UTSは引き裂き強度を向上や湿気のある環境条件下でも加水分解しにくい様に優れた耐加水分解性を備えています。 芯材には反発性弾性、復元性、耐候性に優れた厚さ10mmのEVAフォームを使用しています。ある程度重い重量でもなるべく肩に負担がかかりにくいよう「粘り気」がある芯材を採用しました。 ショルダーストラップ裏面と背面部分はダブルラッセルメッシュを採用しています。通気性を高め、汗によるベタつきを軽減します。 ショルダーストラップ上部にはテープが渡らせてあります。上画像のようにハイドレーションシステムを使用する際にはホースの暴れを軽減します。 ホース用の穴、スリットは設けておりませんのでファスナーを使用してホースを通してください。 (ファンクション) フロントポケット部分には3mm径の丈夫なバンジーコードを設けています。 上画像のようにヘルメットを抑えるなどタオルや脱いだシャツ、ウィンドシェルなどの軽衣料などを止めておく事が出来ます。 ※ヘルメットを固定する際はバンジーコードのみでの固定は避け、ヘルメットのストラップをOne Mileの上部ハンドストラップ部分にきちんと通して固定してください。 ピッケル装着時はバックパック下部分にあるピッケルホルダーテープに正しくピッケルを通してください。 刃部分の振れを防ぐ為にもバンジーコードを使用してきちんとバックパックに止めつけてください。 上部にはピッケルとトレッングポールを固定できる3mm径の丈夫なゴムコードとプラパーツによるフックアジャスターが設けてあります。 プラパーツのフック状部分にしっかりとゴムコードを引っ掛けてからゴムコード先端を引っ張りピッケル、トレッキングポールを固定してください。 ワンタッチで取り外し可能なウエストベルトが付属しています。 日常で使用する際や通常のハイキング時などは特にこのウエストベルトを使用しなくてもいいと思います。 このバックパックを背負ってランニングをするなどバックパックが激しく左右にブレる使い方をする際にはバックパックのブレ防止用にウエストベルトの使用をお勧めいたします。 (ポケット) バックパック内部には2つのポケットを設けてあります。 フロント側上部には小物を収納できるキーフックテープ付きの小ポケットがあります。 背面側にはPCやハイドレーションシステムを収納できるポケットがあります。 MacBook13inchがちょうど収納できる大きさです。取り出しやすように敢えて先が少し出る様に設計してあります。PCを収納したまま置いたとしてもPCに衝撃が直接伝わらないないように底面部分までポケットが続いてない仕様です。 使用素材はショルダーパッド表面と同じ210D ROBIC® Ripstop Nylonを使用しています。 背面内部にはショルダーパッド内部と同じ素材の7mm厚のEVAフォームの背面パッドが内蔵されています。 この背面パッドは取り外しできるので、テント場などでの休憩時にお尻の下に敷くクッションとしてもご使用いただけます。 (フィッティング) 『One Mile MP』に限ったことではありませんがバックパックの重心が出来るだけ上位置に来る様な背負い方をお勧めいたします。 バックパックの本体上部が肩の位置丁度、若しくは肩の位置より少しだけ下に来る様にショルダーストラップのテープで調整してください。背中とバックパック背面がピッタリとくっついています。 ショルダーストラップの締め付けがきついく感じる場合はバックパック位置が下がりすぎない事を意識して緩めて調整してください。 チェストストラップも適切な位置できちんとバックルをはめ付け装着してください。 チェストストラップをする事で胸にもしっかりと荷重が分散されますし、転倒時などにバックパックが体から離れてしまう事を防ぎます。 チェストストラップのバックルはエマージェンシーホイッスルにもなっていますので非常時に周りに助けを求めたい時に使用できます。 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 『One Mile』はデイハイクを想定した小さなデイパックですが 季節、天候、場所などのシチュエーション次第ではオーバーナイトの装備も十分パッキング出来るサイズです。 下記は全て上画像『One Mile』にパッキングし、オーバーナイトハイキングした時のギアリストです。 タープ → RIDGE MOUNTAIN GEAR(試作タープ) ポール → Gossamer Gear(LT5) シュラフ → Cumulus(X-LITE 300) ダウンジャケット → Arc'teryx(Cerium SL Hoody) タイツ → ibex(XWoolies 150 Bottom) エアマット → NeoAir®︎(UBERLITE small) グランドシート → SOL(Heavy Duty Emergency Blanket) タオル → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Waffle Towel) カトラリー → MSR(Folding Utensils) クッカー → trangia(Mini trangia) クッカー2 → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Single Titanium Mug 330 + Lid) カップ → JIN CUP(WASSE ULTRA LIGHT) ストーブ → MSR(PocketRocket® 2 Stove) ガスカートリッジ → MSR(ISOPRO110) 食糧 → The Small Twist×2 スタッフサック → RIDGE MOUNTAIN GEAR(Case S+L) 傘 → mont-bell(U.L.トレッキングアンブレラ) レインジャケット → 山と道(UL Rain Hoody (PU Shinsui)) ウォーターボトル → CNOC(Vesica 1L Collapsible bottle) ウォーターコンテナ → CNOC(Vecto 2L Water Container + SAWYER - MINI) ヘッドライト → PETZL(ZIPKA) エマージェンシーキット 行動食 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 【お手入れ】 表面が汚れましたら濡れた布巾などで拭いてケアをしてください。X-Pacは洗濯をすることをお勧めいたしません。たとえ洗剤を使用しない洗濯でも生地の剥離に影響してしまいます。 しかし汗に汚れたままの保管もお勧めいたしません。臭いなど気になる場合は背面に収納してあるパッドを取り出し洗剤を入れない水で優しく手洗いを行ってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジ・マウンテン・ギア) 山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活を、シンプルに過ごす為の道具を作るガレージメーカー。 従来の山道具にはない洗練されたデザイン・ミニマムかつ機能的なプロダクトが魅力で、デザイナー様が一点一点丁寧に製作されています。 ・シンプルで存在感のあるデザイン ・ミニマムかつ使い勝手の良い機能性 これが、RIDGE MOUNTAIN GEAR の魅力です
-
RIDGE MOUNTAIN GEAR / TRAVEL POUCH PLUS(DCF HYBRID)
¥4,400
RIDGE MOUNTAIN GEAR / TRAVEL POUCH PLUS(DCF HYBRID) ¥4,400(税込) カラー: White(ホワイト) NickeI Grey(グレー) Solid Black(ブラック) Mushroom Grey(ベージュ系)【NEW】 Pear Green(ライトグリーン系)【NEW】 Pale Periwinkle(ラベンダー系)【NEW】 Peach Sunset(ピンク系)【NEW】 Wheat Yellow(イエロー系)【NEW】 Seafoam Blue(エメラルドグリーン系)【NEW】 重量:約14g サイズ:縦 約14cm × 横 約19.5cm × 底部のマチ 約4cm 素材 : Dyneema® Composite Fabric Hybrid CT5K.18/wov.32c (表面)50デニールのポリエステル(ポリエステル73%、ポリエチレン27%) (中間層)ポリエチレン繊維(UHMWPE ファイバー) (裏面 )ポリエステルフィルム この素材は、表面50デニールのポリエステルを使用した織布+中間層0°/90° UHMWPE(※1) ファイバー+裏面ポリエステルフィルムにて構成されています。 軽量でありながら耐久性、防水性(耐水圧20,000mm以上)に大変優れた素材です。 ポリエステル織布とのハイブリッドラミネートにより、引き裂き強度や突き刺し強度にも優れ腰のある素材となっています。 使い始めはとても張りの有る生地ですが使っていくうちに折り皺が付きしなやかになっていくのも特徴です。(素材の特性上、ご購入時から折り皺が入っております) (※1)UHMWPEとは、Ultra High Molecular Weight Polyethyleneの略称で、超高分子量ポリエチレンを示します。超高分子量ポリエチレンは、平均分子量が100万以上で、滑り性、耐摩耗性に優れ、高強度を有するエンプラに分類されるポリエチレンのことです。 ※ご注意※ こちらの商品には「Shoulder Strap Tough」は付属しておりません。別途ご購入ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 軽量性・防水性に富んだ Dyneema® Composite Fabrics を使用したトラベルポーチ兼サコッシュです。 開口部分に止水ジッパーを使用していたり、内側の縫製処理なども丁寧で、雨の日などでも問題無く使用できます。 別売りの「Shoulder Strap Tough」を使用する事により、簡易的なショルダーポーチとしてもご使用いただけます。 コンパクトなサコッシュとしては勿論、エマージェンシーキットなどの小物入れにするのにとても収まりの良いサイズ感。 アウトドアシーン〜普段使いまで、オールラウンドに使えるアイテムです。 ファスナーはYKK AquaGuard®を採用しています。 ファスナー面面にポリウレタンラミネートが施されてあり止水性に優れたファスナーとなっております。 非常に水が入りにくい設計となっておりますが完全防水ではありません。 どうしても水に濡らしたくない道具は、ジップロックをインナーバッグとして使用してください。 ジップロック®フリーザーバッグSサイズがピッタリと収納できます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジ・マウンテン・ギア) 山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活を、シンプルに過ごす為の道具を作るガレージメーカー。 従来の山道具にはない洗練されたデザイン・ミニマムかつ機能的なプロダクトが魅力で、デザイナー様が一点一点丁寧に製作されています。
-
RIDGE MOUNTAIN GEAR / SHOULDER STRAP TOUGH
¥1,700
RIDGE MOUNTAIN GEAR / SHOULDER STRAP TOUGH ¥1,700(税込) カラー:ブラック 重量:約14g ※ご注意※ この商品はストラップ単体での販売となります。写真の「Travel Pouch Plus」は別売りとなります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Shoulder Strap Tough は 「Travel Pouch Plus」を常にショルダーバッグとして使用する方にお勧めのショルダーストラップです。 「Travel Pouch Plus」の他、ループやループ状のテープなどが付いている市販のポーチ等のショルダーストラップとしてもお使いいただけます。 フックからフック迄の長さ、最長約120cm、最短約70cmに調節して使用出来ます。 ※ご注意※ フック部分がプラパーツからSビナに変更になりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジ・マウンテン・ギア) 山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活を、シンプルに過ごす為の道具を作るガレージメーカー。 従来の山道具にはない洗練されたデザイン・ミニマムかつ機能的なプロダクトが魅力で、デザイナー様が一点一点丁寧に製作されています。
-
RIDGE MOUNTAIN GEAR / CASE(M)
¥5,000
RIDGE MOUNTAIN GEAR / CASE(M) ¥5,000(税込) カラー: ・WHITE ・NICKEL GREY ・SOLID BLACK ・MOSS GREEN ・CYAN BLUE 重量:28g サイズ:縦30.5cm × 横13.5cm × 側面のマチ11cm(容量 約5ℓ) 素材:Dyneema® CT5K.18/wov.32c この素材は表面50デニールのポリエステルを使用した織布+中間層0°/90° UHMWPE(※1) ファイバー+裏面ポリエステルフィルムにて構成されています。 軽量でありながら耐久性、防水性(耐水圧20,000mm以上)に大変優れた素材です。 ポリエステル織布とのハイブリッドラミネートにより、引き裂き強度や突き刺し強度にも優れ腰のある素材となっています。 (※1)UHMWPEとは、Ultra High Molecular Weight Polyethyleneの略称で、超高分子量ポリエチレンを示します。超高分子量ポリエチレンは、平均分子量が100万以上で、滑り性、耐摩耗性に優れ、高強度を有するエンプラに分類されるポリエチレンのことです。 使い始めはとても張りの有る生地ですが、使っていくうちに折り皺が付きしなやかになっていくのも特徴です。(※ 素材の特性上、ご購入時から折り皺が入っております。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 市販されているスタッフサックの中には、様々な素材が使われていますが、特にシルナイロンを使用したものが非常に多いと感じます。 ハイキングを始めた初期段階では、シルナイロン製のスタッフサックを主に使用していました。 その理由として、軽量であり、入手しやすかったからです。 しかしながら、実際に使用してみると、その滑りやすさからパッキング時にバックパックの中でのポジションが頻繁に変わり、荷物の整理が難しくなることがありました。このような経験から、僕はシルナイロン製のスタッフサックの使用を徐々に控えるようになりました。 そんな中で僕が出会ったのが、Dyneema® Composite Fabricを使用したスタッフサックです。自分で製作してみることにし、使用感を確かめると、その結果は非常に満足のいくものでした。Dyneema® Composite Fabric製のスタッフサックは、シルナイロンと比べて非常に滑りにくく、パッキング時の安定感が増します。さらに、その強度と耐久性にも驚きました。 僕はエアピローの特有のプリプリとした感触があまり好きではないため、スタッフサックをピロー代わりにすることが多いのですが、シルナイロン製では寝返りを打つたびに滑ってしまい、寝づらかった事もあります。しかし、Dyneema® Composite Fabric製のスタッフサックを使用すると、そのような問題は発生しづらくなりました。 特に、クロージング部分など、柔らかい荷物を収納した際にファスナー面を下にして使用すると、快適なピローとしての機能を果たしてくれます。 この製品に使用されている素材のDyneema® CT5K.18/wov.32cは使えば使うほどにシワが足されて柔らかい雰囲気になっていくのが特徴です。シワが足され全体的にも若干縮むのでファスナーが波打ちます。マチも折り目が消え角が取れて丸みを帯びていきます。 その状態になっても勿論まだまだ使えるしもっと変化していきます。個人的にとても好きな素材の一つです。 今回使用している Dyneema® Composite Fabrics Hybrid は、Dyneema® Composite Fabricより耐久性がありますので、ある程度の尖った部分があるクッカーなども安心して収納する事が出来ます。 もちろん、クッカーセットの他にも食料やクロージングなどを収納するのも良いでしょう。 ファスナーはYKK AquaGuard®を採用しています。 ファスナー面面にポリウレタンラミネートが施されてあり止水性に優れたファスナーとなっております。非常に水が入りにくい設計となっておりますが完全防水ではありません。 どうしても水に濡らしたくない道具はジップロックなどをインナーバッグとして使用してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジ・マウンテン・ギア) 山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活を、シンプルに過ごす為の道具を作るガレージメーカー。 従来の山道具にはない洗練されたデザイン・ミニマムかつ機能的なプロダクトが魅力で、デザイナー様が一点一点丁寧に製作されています。
-
RIDGE MOUNTAIN GEAR / CASE(L)
¥6,200
RIDGE MOUNTAIN GEAR / CASE(L) ¥6,200(税込) カラー: ・WHITE ・NICKEL GREY ・SOLID BLACK ・MOSS GREEN ・CYAN BLUE 重量:34g サイズ:縦36.5cm × 横15cm × 側面のマチ13cm(容量 約9ℓ) 素材:Dyneema® CT5K.18/wov.32c この素材は表面50デニールのポリエステルを使用した織布+中間層0°/90° UHMWPE(※1) ファイバー+裏面ポリエステルフィルムにて構成されています。 軽量でありながら耐久性、防水性(耐水圧20,000mm以上)に大変優れた素材です。 ポリエステル織布とのハイブリッドラミネートにより、引き裂き強度や突き刺し強度にも優れ腰のある素材となっています。 (※1)UHMWPEとは、Ultra High Molecular Weight Polyethyleneの略称で、超高分子量ポリエチレンを示します。超高分子量ポリエチレンは、平均分子量が100万以上で、滑り性、耐摩耗性に優れ、高強度を有するエンプラに分類されるポリエチレンのことです。 使い始めはとても張りの有る生地ですが、使っていくうちに折り皺が付きしなやかになっていくのも特徴です。(※ 素材の特性上、ご購入時から折り皺が入っております。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 市販されているスタッフサックの中には、様々な素材が使われていますが、特にシルナイロンを使用したものが非常に多いと感じます。 ハイキングを始めた初期段階では、シルナイロン製のスタッフサックを主に使用していました。 その理由として、軽量であり、入手しやすかったからです。 しかしながら、実際に使用してみると、その滑りやすさからパッキング時にバックパックの中でのポジションが頻繁に変わり、荷物の整理が難しくなることがありました。このような経験から、僕はシルナイロン製のスタッフサックの使用を徐々に控えるようになりました。 そんな中で僕が出会ったのが、Dyneema® Composite Fabricを使用したスタッフサックです。自分で製作してみることにし、使用感を確かめると、その結果は非常に満足のいくものでした。Dyneema® Composite Fabric製のスタッフサックは、シルナイロンと比べて非常に滑りにくく、パッキング時の安定感が増します。さらに、その強度と耐久性にも驚きました。 僕はエアピローの特有のプリプリとした感触があまり好きではないため、スタッフサックをピロー代わりにすることが多いのですが、シルナイロン製では寝返りを打つたびに滑ってしまい、寝づらかった事もあります。しかし、Dyneema® Composite Fabric製のスタッフサックを使用すると、そのような問題は発生しづらくなりました。 特に、クロージング部分など、柔らかい荷物を収納した際にファスナー面を下にして使用すると、快適なピローとしての機能を果たしてくれます。 この製品に使用されている素材のDyneema® CT5K.18/wov.32cは使えば使うほどにシワが足されて柔らかい雰囲気になっていくのが特徴です。シワが足され全体的にも若干縮むのでファスナーが波打ちます。マチも折り目が消え角が取れて丸みを帯びていきます。 その状態になっても勿論まだまだ使えるしもっと変化していきます。個人的にとても好きな素材の一つです。 Case L はオーバーナイトハイキングの時に持っていくクロージング系の収納やシェルターやテントを収納するのも良いでしょう。 また、 Dyneema® Composite Fabrics Hybrid は、Dyneema® Composite Fabricより耐久性がありますので、もちろん、ある程度の尖った部分があるクッカーセットや食料入れなどとしても安心して収納できます… ファスナーはYKK AquaGuard®を採用しています。 ファスナー面面にポリウレタンラミネートが施されてあり止水性に優れたファスナーとなっております。非常に水が入りにくい設計となっておりますが完全防水ではありません。 どうしても水に濡らしたくない道具はジップロックなどをインナーバッグとして使用してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー RIDGE MOUNTAIN GEAR(リッジ・マウンテン・ギア) 山で過ごす時間や、それにいたる迄の日々の生活を、シンプルに過ごす為の道具を作るガレージメーカー。 従来の山道具にはない洗練されたデザイン・ミニマムかつ機能的なプロダクトが魅力で、デザイナー様が一点一点丁寧に製作されています。
-
CAYL / FANNY PACK(GRID)
¥21,450
CAYL / FANNY PACK(GRID) ¥21,450(税込) カラー:BLACK 容量:約 5 L(ポケット部含む) 重量:約 266 g サイズ:ワンサイズ (ウエスト周り)約 70 - 109 cm (本体)約 63 cm ※ウェビングベルト除く (ロールトップ最上部)約 25 cm (ボトム-ロールトップ最上部まで)約 27 cm 素材:CAYL GRID FABRIC(Nylon Robic 210D with 400D UHMPE《PU COATING》) ※グリッド部分がホワイトカラーになります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYLの新作『Fanny Pack』は、軽いランニングやハイキング・自転車ライドに快適なウエストパックです。 ロールトップタイプのメインスペースと、外側にメッシュポケットを配置。 2か所のドリンクボトルポケット、2つのファスナーポケットを備えています。 ドリンクボトルポケットは、2か所をコードで固定することで脱落を防止でき、ストリングを引いてテンションをかけることで、ボトルが身体側に近寄り、揺れにくくなります。 身体に触れる内側は通気性の高いパッドを採用し、快適性を確保。 リフレクター効果のあるストリングを使っているため、夜間の車からの視認性もあります。 容量はおよそ5 Lで、身軽なアクティビティに丁度良いサイズ感です。 ※ドリンクボトルが重すぎると、ランニング時に揺れてしまうことがありますので、ご自身で調整しながらご活用ください。 【Attention】 ・洗濯は中性洗剤での手洗いをお勧めしております。 ・乾燥機は使用しないでください。 ・洗濯後は陰干ししてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL(ケイル) 韓国発のアウトドアブランド CAYL。 登山やクライミング・ボルダリングなどのアウトドアシーンをベースに、ウェアやバッグ・アクセサリーなど幅広いアイテムを展開しています。 山と街を境界なく使え、ジェンダーレスで洗練されたデザインが特徴の一つ。 ブランド名は、コンセプトである ”Climb As You Love”に由来し、韓国のULハイキングシーンを牽引するブランドとして知られています。
-
CAYL / FANNY PACK(B-GRID)
¥21,450
CAYL / FANNY PACK(B-GRID) ¥21,450(税込) カラー:BEIGE・GREY・BLACK 容量:約 5 L(ポケット部含む) 重量:約 266 g サイズ:ワンサイズ (ウエスト周り)約 70 - 109 cm (本体)約 63 cm ※ウェビングベルト除く (ロールトップ最上部)約 25 cm (ボトム-ロールトップ最上部まで)約 27 cm 素材:CAYL B-GRID FABRIC(Nylon Robic 210D with 400D UHMPE《PU COATING》) ※グリッド部分がブラックカラーになります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYLの新作『Fanny Pack』は、軽いランニングやハイキング・自転車ライドに快適なウエストパックです。 ロールトップタイプのメインスペースと、外側にメッシュポケットを配置。 2か所のドリンクボトルポケット、2つのファスナーポケットを備えます。 ドリンクボトルポケットは、2か所をコードで固定することで脱落を防止でき、ストリングを引いてテンションをかけることで、ボトルが身体側に近寄り、揺れにくくなります。 身体に触れる内側は通気性の高いパッドを採用し、快適性も確保。 リフレクター効果のあるストリングを使っているため、夜間の車からの視認性もあります。 容量はおよそ5 Lで、身軽なアクティビティに丁度良いサイズ感です。 ※ドリンクボトルが重すぎると、ランニング時に揺れてしまうことがありますので、ご自身で調整しながらご活用ください。 【Attention】 ・洗濯は中性洗剤での手洗いをお勧めしております。 ・乾燥機は使用しないでください。 ・洗濯後は陰干ししてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL(ケイル) 韓国発のアウトドアブランド CAYL。 登山やクライミング・ボルダリングなどのアウトドアシーンをベースに、ウェアやバッグ・アクセサリーなど幅広いアイテムを展開しています。 山と街を境界なく使え、ジェンダーレスで洗練されたデザインが特徴の一つ。 ブランド名は、コンセプトである ”Climb As You Love”に由来し、韓国のULハイキングシーンを牽引するブランドとして知られています。
-
CAYL / FANNY PACK(X-PAC)
¥22,550
CAYL / FANNY PACK(X-PAC) ¥22,550(税込) カラー:BLACK 容量:約 5 L(ポケット部含む) 重量:約 266 g サイズ:ワンサイズ (ウエスト周り)約 70 - 109 cm (本体)約 63 cm ※ウェビングベルト除く (ロールトップ最上部)約 25 cm (ボトム-ロールトップ最上部まで)約 27 cm 素材:X-PAC (VX07) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYLの新作『Fanny Pack』は、軽いランニングやハイキング・自転車ライドに快適なウエストパックです。 ロールトップタイプのメインスペースと、外側にメッシュポケットを配置。 2か所のドリンクボトルポケット、2つのファスナーポケットを備えています。 ドリンクボトルポケットは、2か所をコードで固定することで脱落を防止でき、ストリングを引いてテンションをかけることで、ボトルが身体側に近寄り、揺れにくくなります。 身体に触れる内側は通気性の高いパッドを採用し、快適性を確保。 リフレクター効果のあるストリングを使っているため、夜間の車からの視認性もあります。 容量はおよそ5 Lで、身軽なアクティビティに丁度良いサイズ感です。 ※ドリンクボトルが重すぎると、ランニング時に揺れてしまうことがありますので、ご自身で調整しながらご活用ください。 【Attention】 ・洗濯は中性洗剤での手洗いをお勧めしております。 ・乾燥機は使用しないでください。 ・洗濯後は陰干ししてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL(ケイル) 韓国発のアウトドアブランド CAYL。 登山やクライミング・ボルダリングなどのアウトドアシーンをベースに、ウェアやバッグ・アクセサリーなど幅広いアイテムを展開しています。 山と街を境界なく使え、ジェンダーレスで洗練されたデザインが特徴の一つ。 ブランド名は、コンセプトである ”Climb As You Love”に由来し、韓国のULハイキングシーンを牽引するブランドとして知られています。
-
CAYL / SEORAK5/ MESH(GRID)
¥13,200
CAYL / SEORAK5/ MESH(GRID) ¥13,200(税込) カラー:GREY・BLACK 重量:約 115 g サイズ: 横 24cm × 縦 25cm× マチ 5cm 素材:CAYL GRID Fabric(Nylon Robic 210D+UPMWPE(400D))・3D Air mesh・Nylon 30D cordura 【パーツ】YKK Water Repellent Zipper・Woojin Plastic part ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL『Seorak 5』は、雨蓋つきのポケットの豊富なサコッシュ。 5つのポケットスペースが設けられていて、色々な物を収納するのに適しています。 1. メインポケット 2. 雨蓋ポケット 3. ストレッチコードポケット 4. ジッパーポケット 5. リアベルクロポケット メインポケットはスナップボタン式で、雨蓋をリアベルクロポケット側に入れて、雨蓋のないスタイルでも使用できます。 (※このスタイルで使用する場合、フロントのバックルは見えないように収納できます。) ショルダーストラップの接触面には3Dエアメッシュを採用し、通気性とクッション性を持たせ、もちろん簡単に長さ調整も可能です。 カラー・素材違いでいくつものモデルが用意されているので、お好みに合わせてご利用ください◎ 【Attention】 ・洗濯は中性洗剤で汚れた部分を優しくこすり洗いしてください。 ・陰干ししてください。 ・乾燥機、アイロンの使用はお避けください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL(ケイル) 韓国発のアウトドアブランド CAYL。 登山やクライミング・ボルダリングなどのアウトドアシーンをベースに、ウェアやバッグ・アクセサリーなど幅広いアイテムを展開しています。 山と街を境界なく使え、ジェンダーレスで洗練されたデザインが特徴の一つ。 ブランド名は、コンセプトである ”Climb As You Love”に由来し、韓国のULハイキングシーンを牽引するブランドとして知られています。
-
CAYL / SEORAK5/ MESH(B-GRID)
¥13,200
CAYL / SEORAK5 / MESH(B-GRID) ¥13,200(税込) カラー:GREY・BLACK 重量:約 115 g サイズ: 横 24cm × 縦 25cm× マチ 5cm 素材:CAYL B-GRID FABRIC(Nylon Robic 210D with 400D UHMPE《PU COATING》)・3D Air mesh・Polyester Mesh 【パーツ】YKK Water Repellent Zipper・Woojin Plastic part ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL『Seorak 5』は、雨蓋つきのポケットの豊富なサコッシュ。 5つのポケットスペースが設けられていて、色々な物を収納するのに適しています。 1. メインポケット 2. 雨蓋ポケット 3. ストレッチコードポケット 4. ジッパーポケット 5. リアベルクロポケット メインポケットはスナップボタン式で、雨蓋をリアベルクロポケット側に入れて、雨蓋のないスタイルでも使用できます。 (※このスタイルで使用する場合、フロントのバックルは見えないように収納できます。) ショルダーストラップの接触面には3Dエアメッシュを採用し、通気性とクッション性を持たせ、もちろん簡単に長さ調整も可能です。 カラー・素材違いでいくつものモデルが用意されているので、お好みに合わせてご利用ください◎ 【Attention】 ・洗濯は中性洗剤で汚れた部分を優しくこすり洗いしてください。 ・陰干ししてください。 ・乾燥機、アイロンの使用はお避けください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー CAYL(ケイル) 韓国発のアウトドアブランド CAYL。 登山やクライミング・ボルダリングなどのアウトドアシーンをベースに、ウェアやバッグ・アクセサリーなど幅広いアイテムを展開しています。 山と街を境界なく使え、ジェンダーレスで洗練されたデザインが特徴の一つ。 ブランド名は、コンセプトである ”Climb As You Love”に由来し、韓国のULハイキングシーンを牽引するブランドとして知られています。